4/24(木)~7/3(木)開催 哲学対話の実践に役立つ思想をテーマ別に学ぶ「哲学テーマ入門講座」(全7回)

<開催主旨>
哲学対話は、単なる会話や議論ではなく、共に哲学的に考え、探究する営みです。学問的な意味での哲学思想を学ぶことは、哲学的な考え方や思考の地図を自分の中にもつことであり、哲学対話の進行にも役立ちます。そこで本講座では、哲学対話の実践に関心を持つ方々を対象に、日々の対話に特に関係のあると思われるテーマを取り上げ、その思想的背景を概説しながら実践につなげられるようにしていきます。
【各回の内容】
①【形而上学/認識論】「存在と知の探究」- 4月24日(木)
現実とは?「ある」とは?私たちはどのように世界を理解し、知識を得るのか?――「存在」と「知識」をめぐる問いを探ります。対話において「分かっている」「知っている」とはどういうことか、前提を問い直す姿勢について考えます。
キーワード: 存在、真理、神、完全性、懐疑、判断、知識
②【倫理学】「善悪・価値の探究」- 5月1日(木)
よい生き方とは?正しい行いとは?善悪とは?――功利主義、義務論、徳倫理学など、倫理学の主要な考え方や論点を探ります。価値観が異なる人々との対話において、どのように倫理的な問いに向き合うか、実践的な視点も交えて考察します。
キーワード: 善、正義、自由、幸福、友達、愛、豊かさ
③【美学】「美と感性の探究」- 5月15日(木)
美しいって?芸術作品をどうみればいい?人間の感性とは?――美と芸術をめぐる思想を探ります。対話における感性の役割、美的経験の共有可能性について考え、美をめぐる対話の可能性を広げます。
キーワード: 美的判断、趣味、身体、想像力、アート、感性的認識、感情
④【政治哲学/公共哲学】「共に生きる社会の探究」- 5月29日(木)
正義とは何か?社会はどのようにあるべきか?――共生と公共性をめぐる思想を探ります。私たちが「公的にある」ための共同体のあり方、異なる立場の人々との共生にかんする哲学思想を考えます。
キーワード: 複数性、正しさ、自由、平等、公共性、個人、共同体
⑤【教育哲学】「学びと成長の探究」- 6月5日(木)
教育の目的とは何か?勉強とは?学習とは?――教育をめぐる哲学的視点を探ります。対話を通した学びの可能性と、ファシリテーションの哲学的基盤について考えます。
キーワード: 教えること、学習、勉強、経験、成長、自律、学校
⑥【哲学対話の哲学】「対話を探究する」-6月19日(木)
対話とは何か?哲学対話の理論とは何か?――「対話の哲学」という明確な領域が確立されているとは言えませんが、対話をキーワードとする哲学思想と近年の哲学対話研究を紐解くことから、(哲学)対話について考えます。
キーワード:会話、議論、思考、探究、ファシリテーター、哲学対話の目的
⑦【哲学対話の実践+メタダイアローグ】-7月3日(木)
ここまでの学びを踏まえ、実際に哲学対話を体験します。テーマは参加者のなかから募るか、講師が流れを踏まえて検討します。哲学対話後は、直前の対話をふりかえりながら、どのように各自の実践に活かしていけるかメタダイアローグを行います。
※後日アーカイブ配信があります。
【講師プロフィール】
堀越 耀介(ほりこし ようすけ)氏
東京大学UTCP上廣共生哲学講座 特任研究員 / 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(PD)。東京大学教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。専門は、教育哲学・哲学プラクティスで、特にジョン・デューイの哲学思想、「子どもとする哲学(P4C)」/ 哲学対話の理論を研究。実践者としては、学校教育の場から、自治体・公共施設、企業・社員研修まで、幅広く哲学対話・哲学コンサルティングを行う。著書に『哲学はこう使う――哲学思考入門』(実業之日本社)、「哲学で開業する:哲学プラクティスが拓く哲学と仕事の閾」(『現代思想』(青土社)2022年8月号)などがある。、自治体で講師の経験がある。特定非営利活動法人 こども哲学・おとな哲学 アーダコーダ代表理事。
開催日時 | 各回 19:30~22:00 全7回 ①4月24日(木) 形而上学/認識論 ②5月1日(木) 倫理学 ③5月15日(木) 美学 ④5月29日(木) 政治/公共哲学 ⑤6月5日(木) 教育哲学 ⑥6月19日(木) 哲学対話の哲学 ⑦7月3日(木) 哲学対話実践+メタダイアローグ ※開催間隔が変則となっておりますのでご注意ください。 |
会場 | Zoom会議室 |
定員 | リアルタイムコース 20名 アーカイブコース 30名程度 ※講座終了後2日以内に、アーカイブのURLを両コースの方にお送りします。 アーカイブ視聴期限はコース終了後1か月後までとなります。 |
参加費 | Peatix経由でお申込み、お支払いください。 リアルタイムコース 27,500円(税込)※探究コース1~4期修了生 24,750円(税込) アーカイブコース 22,000円(税込) ※探究コース1~4期修了生 19,800円(税込) ※探究コース1~4期修了生の方は、チケット購入の際に、事務局の案内(メール、Facebookグループにてご連絡)に記載の割引コードを入力ください。割引コードの入力がない場合、割引は適用されませんのでご注意ください。 |
キャンセル規定 | お申し込み後、お客様の都合によりキャンセルをされる場合、Peatixメッセージにてご連絡ください。 開催7日前より下記の通りキャンセル料金が発生します。 1)8日前までのキャンセル・・・・・無料 2)7日前~4日前 ・・・・・・・・・参加費の50% 3)3日前~当日、開催後・・・・・・参加費の100% 1)はPeatixを通してキャンセル手続きを行います。 Peatixでのキャンセル手続きにつきましてはこちらをご確認ください。 お支払い方法によっては手数料が発生する場合があります。 2)に関しましては、弊社より銀行振込での返金となります。 返金の際の振込手数料はお客様負担とさせていただきます。 3)に関しましては返金はありません。 |
お問い合わせ | ダイナミクス・オブ・ダイアログ(DOD)事務局 |