コラム vol.123「『よかれ』や『つもり』の残念なすれ違い 」
先日参加していたある講座で起こったことです。 そのときは、グループの中で一人の人が話している内容を数人で聞いて、その後グループで思ったことについて話し合うということに取り組んでいました。私は気が散りやすく、すぐにいろいろ […]
コラム vol.122「よい問いが生まれる"ところ"」
先日、「ワールドカフェ開催のための入門講座」を開催しました。 台風経過後の都内の交通状況大混乱の中、数名の方以外は、若干遅れつつもみなさん無事に会場に到着することができ、予定通りの時間で講座を実施することができました。ま […]
コラム vol.121「なぜ?を問わないメタファシリテーション」
あるとき、Amazonで本を探していて偶然、こちらの本に出合いました。本といっても、118頁の薄い小冊子のようなものです。 『対話型ファシリテーションの手ほどき』中田豊一 (著)www.amazon.co.jp/dp/4 […]
コラム vol.120「"なぜ"のかわりに"何"を問う効果とは?」
部下や後輩、自分の子供、家族、友人、恋人などが、遅刻をしたり提出物が遅れたとき、ついつい私たちは 「なんで遅れたの?」 と、「なぜ」をきいてしまいがちです。 しかし、逆の立場で考えてみると、「なぜ」と問われることは、単に […]
コラム vol.119「考えなくてもそれをしている状態に」
昨年の12月にリフレクションダイアリー開発ワークショップを開催しました。 レゴ(R)・シリアスプレイ(R)を日本で展開する第一人者の蓮沼孝さんと、リフレクションカード(R)開発者の中島久樹さん、リフレクションダイアリー企 […]
コラム vol.118「毎年繰り返している、続かない習慣」
今日はちょっとお知らせ交じりのコラムです。 今やバレンタインの経済効果を超えたといわれるハロウィンの時期になると、なんとなくそわそわし始めてしまいます。ハロウィンでどんな変装をするか、、、ではなく、来年のことを考え始める […]
コラム vol.117「受け入れられている安心感」
先月の北海道胆振東部地震では、多くの貴重な命が失われ、液状化や停電により、大きな被害が発生しました。 亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。1日も早く、心穏やかな暮ら […]
コラム vol.116「感じる力を取り戻しませんか?」
赤ちゃんは「いないいないばあ」などをすると、「ケラケラケラッ」と声をあげて笑います。 この笑い声ほど、周りの人がつられて笑ってしまう音はありません。赤ちゃんの泣き声は、あの小さな身体のどこからそんな大きな声が出るのかと思 […]
コラム vol.115「観る目を養う」
ファシリテーターにとって、場を「観る」ということは、最重要といってもいいほど大切なことです。 誰がどんな風にそこにいるのか。場で何が起こっているのか。そして、同時に自分の内面はどうなっているのか。 思い込みや決めつけのフ […]
コラム vol.114「主体的な場から生まれる知恵と行動」
「なんなんだ、これは・・・」 8年前、はじめてOST(オープン・スペース・テクノロジー)を体験したときに感じたことです。これまで体験してきたものと、まったく違うなあというのが第一印象でした。 事前に決められているのは場所 […]