コラム
Vol.50 大事なところ

ワールド・カフェのファシリテーター養成講座「ワールド・カフェのつくりかた」でよくある質問。 「ファシリテーターは途中で介入してもいいのですか?」 残念ながら答えはNO。ここは我慢のしどころなんです。ただし、やりようはある […]

続きを読む
コラム
Vol.49 関係の質がプロジェクトの成果につながる

今では企業内でプロジェクトという言葉は当たり前のように使われてますが、10数年前まではコンサルタントや特定の職種だけで広まっていました。 わたしも、10年以上前にIT系の企業で多くのプロジェクトに関わり、特にプロジェクト […]

続きを読む
コラム
Vol.48 どんな旅行を望んでいますか?

みなさんは旅行に行くとき、どんな準備をしますか? 何か月も前からスケジュールを立てて、持ち物を洗い出して、と計画的に準備をしますか?それともあるときパッと思い立ち、特に計画もなく身の回りのものを手に取って、旅行に出かける […]

続きを読む
コラム
Vol.47 個性を活かしながら、共鳴しあう

最近、ある合唱団で歌うことをはじめました。 実は、中学生の頃から社会人2年目まで、合唱部に所属していました。あまり真面目な部員ではありませんでしたが、細く長く続いたものには好きな要素が詰まっているのかもしれませんね。久し […]

続きを読む
コラム
Vol.46 格好をつけないコミュニケーション

先日、とある企業でリーダーシップの研修を実施しました。そこで感じたのは、リーダーシップに求められるのは「格好をつけないコミュニケーション力」だということです。 リーダーシップというのはいきなり発揮されるものではなく、もと […]

続きを読む
コラム
Vol.45 本音を引き出す

先日、ある企業のリーダーミーティングでファシリテーションをしているとき、ひとりのリーダーから「お互いにもっと本音で話そう!」という声が上がりました。 彼らは、これまでミーティングの場において、お互いに気を遣うばかりで、言 […]

続きを読む
コラム
Vol.44 ご機嫌の風を吹かせる

先日、スポーツドクター辻秀一先生の合宿に事務局として参加してきました。 辻先生は、『スラムダンク勝利学』というベストセラーの著者で、東京エクセレンスというプロバスケットボールチームのGMでもあります。 もともとは内科医で […]

続きを読む
コラム
Vol.43 当たり前の違い

東京オリンピック開催決定から訪日外国人の数が飛躍的に伸びているそうです。東京のみならず日本の観光地では、多くの外国人観光客の姿を見かけるようになりましたね。 つい先日、沖縄のホテルに宿泊したのですが、そこでも目立っていた […]

続きを読む
コラム
Vol.42 手探り対話

息子が17歳になった。 思春期の男子はなかなか想いを話すことが少ない。 それでもなんとか話せるような関係性を作ってきたつもりだが、 なんでも親の思い通りにならないのが、子育ての難しいところだろう。 先日、息子の通う高校で […]

続きを読む
コラム
Vol.41 ワールドカフェをはじめる前に

先月5/16の"対話の場づくり実践シリーズ「ワールド・カフェのつくりかた」" のファシリテーターを担当しました。 そこで、改めて気づいたことをお話ししたいと思います。 ワールド・カフェは、「ホールシステム・アプローチ」と […]

続きを読む