これまで入門編とあわせて28開催、350名以上の方にご参加いただいたワールドカフェ・ファシリテーター養成講座ですが、今年は内容をより実践的なものにリニューアルして開催します。
*******
対話の場づくり実践シリーズ「ワールド・カフェのつくりかた~主体性と関係性を育む場づくり~」は、私たちの現場での実践経験と、参加者の方々から寄せられたニーズに合わせて内容を開発した、オリジナルの1Dayワークショップです。
これまで参加された方々からはよく下記のような質問をいただきました。
・会社で導入するときに、どうやって説明すればいい?
・「よい問い」ってどうやって考えるの?
・ワールドカフェは何人までできる?最適な人数は?
・1ラウンドの適切な時間は?
・喋りすぎる人がいたらどうすればいい?
・なんでも否定する人がいたらどうすればいい?
・静まりかえっているグループがあったらどうすればいい?
・話が脱線しているテーブルがあったらどうすればいい?
・問いは一つでいいんですか?途中で変える目的は?
・参加者がなかなか模造紙に書いて(描いて)くれないときはどうすればいい?
・最後の全体共有はどうやると効果的?
・ワールドカフェの成果や効果はどうやって測る?どうやってアウトプットする?
当日はそんな数々の悩みや疑問を持ち寄り、対話をしながら大切なことに気づいていただけるような構成になっています。体験や対話をしながら、そして、実際に開催する立場で考えていただくことによって、ワールドカフェの企画や実施の際に重要なことや、当日のファシリテーターの役割をご理解いただきます。
過去に参加された方の声を、一部ご紹介いたします。
●大変勉強になりました。来月、ワールドカフェをホスト側で主催予定ですが、色々と知らないこと、気づきがあり、本当に来てよかったです。事前準備(目的を共有することなど)の大切さを、改めて認識しました。場づくりの重要性、ファシリテーターのあり方など、学びが非常に多かったです。(岸昌史さん)
●Q&Aが充実しており、とても参考になりました。スタッフの方々の運営スタンスが素晴らしく、印象に強く残りました。(西村 直哉さん)
●今日のワールド・カフェを通して、今まで不明瞭だったワールド・カフェの姿、本質が見えたような気がします。(匿名)
過去の「ワールドカフェのつくりかた」の様子は下記の開催レポートのページにてご覧いただけます。
【対象】
● ご自身の所属する組織でワールド・カフェを開催してみたい方
● ワールド・カフェの成り立ちや原理について理解をし、実践に活かしたい方
● 企業内にワールド・カフェの導入を検討されている研修企画や人事担当者
● その他、対話の手法や場を活用して、よりよい社会をつくっていきたいと思っている方
【内容】
1.イントロダクション
2.ワールドカフェ体験
・進め方とカフェエチケット解説
・ラウンド×3
・全体共有(ハーベスト)
3.ワールドカフェとは?
・ワールド・カフェ誕生のストーリー
・ワールド・カフェ7つの原理
・対話、会話、議論の違い
・ワールド・カフェの活用事例紹介
4.ワールドカフェの企画
・目的の明確化
・ワールド・カフェが適するケース、適さないケース
5.問いの探求
・タイトル・テーマ・問いの違い
・問いを検討する上で大切なこと
・問いのブラッシュアップワーク
6.全体共有のしかた
・全体共有方法の紹介、それぞれのメリット・デメリット
7.当日の進行について
・ワールド・カフェのファシリテーター(ホスト)の役割
・ファシリテーターのあり方についての探求
8.まとめ
・質疑応答
・感想共有
※当日、内容が変更になる場合があります。
※当日は、ご参加の方全員に「ワールド・カフェ開催の手引き」を配布いたします。
大前 みどり(おおまえみどり)
ダイナミクス・オブ・ダイアログLLP 代表
フロー・インスティテュート運営統括/e-five planning代表
(株)アントレプレナーセンターで、自立型人材育成、起業家支援、地域活性化支援に関わり2009年に独立。ヤクルト本社やヤマト運輸の他、企業を対象に"感動体験ムービー"の制作や働きがいを考えるワークショップ、理念浸透活動のファシリテーションを行っている。これまで様々な業界で40社以上の実績があり、日経ビジネスや日経情報ストラテジーなどでも取り上げられている。対話の場を通して、自らの行動で社会をよりよく変えられると思う人が増えること」を目指して、対話の場をつなげるイベント「ワールド・カフェ・ウィーク」を2009年に立ち上げ、現在のダイナミクス・オブ・ダイアログLLPにその活動を引き継いでいる。2010年には、イキイキと働く人であふれた組織が増えるための研究団体 フローインスティテュートを設立し、元ソニー上席常務 天外伺朗氏のもとで、フロー経営の啓蒙活動に努めている。現在は3つの事業を運営しながら、元来の直観力、企画力、実行力を活かし、様々な想いやビジョンを形にするプロセスにプロデューサー・ファシリテーターとして携わっている。
ご入金後にお客様のご都合によりャンセルされた場合、下記の通りキャンセル料金をいただきます。なお、返金の際の送金手数料はお客様負担とさせていただきますので、ご了承ください。